AkiraDream.comトップページ
唐沢 明
Akira Karasawa
Email
大学講師・作家
(著書30冊)

---2004年後期より---
・国際基督教大学マスコミセミナー講師
・一橋大学就職講座講師
・白百合女子大学就職講座講師
・日本女子体育大学マスコミ就職講座講師
・大正大学マスコミ就職講座講師
・東北薬科大学就職講座講師
・関西学院大学就職講座 (2005年1月13日〜14日合宿ゼミ)

-----以下継続中----- ・日本テレビアナウンスカレッジ講師
・大妻女子大学マスコミ講座講師
・中央大学マスコミ講座講師
・神奈川大学マスコミ講座講師
・大東文化大学マスコミ講座講師
・龍谷大学面接講座講師
・作新学院大学就職講座講師
・東横学園女子短期大学就職講師
・日本大学芸術学部マナー・インターンシップ講座講師
・東京国際大学マスコミ講座講師
・「5時から作家塾」塾長・作家

唐沢明のトマト赤デミー
トマト赤デミー
 
唐沢明プロフィール
講演情報
5時から作家塾
唐沢明の著作
掲示板
 
5時から作家塾

5時から作家塾を受講して          2004年度受講生 N・H

私が本を書きたいと思ったのは、2003年夏ぐらいでした。

ある本を読んで、あまりにも感動を受け、思わず著者にメールをしてしまったのです。
そして、その方とお会いすることができ、それまで私の中にあった、作家というイメージは覆され、「あっ、本って普通の人でも書けるんだなぁ。これだけ人の心を動かせるような本を、自分にも書けたらいいなぁ」という感情がうまれました。

そうして、始めたのがメールマガジンの執筆でした。小学校時代から、作文や読書感想文といった、たぐいのものがニガテで、どちらかというと避けていた私ですが、たった1冊の本が、こんなにも私を変えてくれたのです。

そして、9月に、偶然、「働きながら、3ヵ月後に作家デビューする!」というセミナーがあるのを知りました。

「なに、なに・・・講師は唐沢明?聞いたことないなぁ。どれどれ・・・おおーサラリーマンでありながら3年間で15冊も本を出している!(驚)」

この時は失礼ながら、唐沢先生のことを知りませんでした。それもそのはず、作家と言っても、サラリーマンとの2足のわらじだったのですから、本職が作家の方に比べれば、耳に入ってこなかったのですから。(唐沢先生ゴメンナサイ)

なんだか自分にも出来そうな気がする・・・。

早速「今から作家!」という本を取り寄せ、読んでみると、ますます、勇気が湧いてきて迷わず、セミナーを申し込んだのでした。

初めて唐沢先生にお会いしたのがそのセミナーでした。
本の出し方、企画書の提案方法、営業方法など、具体的なノウハウだけでなく、生き方そのものを学び、共感したのです。
そして、「この人についていこう」と思い、5時から作家塾の門を叩いたのです。
それはやはり、唐沢先生の人間的な魅力が何よりも大きかったのだと思います。

そこでは、出版するために必要な心構えや、企画書作成のノウハウなど、他では得ることのできないたくさんのことを学びました。
そして、実際に企画書を作り、参加者のみんなや、唐沢先生のアドバイスがもらえ、自分一人では出来上がることはないだろう、企画書が出来上がっていきました。
もし、ここに参加していなかったら、これほど的確なアドバイスはもらうこともできなかったですし、なによりも参加者同士が切磋琢磨し、自分自身が成長していることを肌で感じることが出来たのです。

時には出版社の方とお会いさせていただき、鋭い質問やアドバイスをいただけたのも貴重な財産のひとつです。

このように、5時から作家塾は、講師から何かを教えてもらうというだけでなく、参加者
との相互コミュニケーションも重要なポイントだと思います。
お互いに協力し合ったり、いろんな方を紹介しあったり、同じ作家デビューを目指す仲間ができました。

他にも、唐沢先生には、「小冊子を作るといい」、「セミナーをやるといい」など、出版とは直接は関係なさそうですが、そのための近道も教えていただきました。そして、早速行動に移したら、驚くほどの人脈や、応援者ができたのです!

一人の力は小さなものです。しかし、5時から作家塾を通して、大きな力になりつつあります。何事も一歩踏み出すことに、ためらいを感じていた私でしたが、背中をポンっと押してくださった唐沢先生には本当に感謝しています。

しかし、これからが本番です。出版社へ企画を持ち込み、唐沢先生より受け継がれたノウハウを実践し、必ず出版できるようにがんばっていきます!

「アクションを起こさないとリアクションは起きない」

まずは、行動。唐沢先生から教えていただいた言葉です。

「トラブルがあるのは、自分が動いているから」

失敗しても、それは自分が動いている証拠! この言葉を忘れずに前に進んでいきたいと思います!